自治会概要
自治会新聞なかてはら
年間予定表
自治会館 ご利用案内
自治会内団体
Eメール
nakatehara_jichikai **yahoo.co.jp (**を@に変えてください)
イベントへの参加申込みなどは、自治会館のポストに投函くださっても結構です。 いずれも住所・氏名・電話番号をお忘れなく。
仲手原自治会 公式 インスタグラム
仲手原自治会と仲手原奉賛会が共催する夏祭りです。 二丁目公園には盆踊り舞台が建ち、夕方6時30分から盆踊りが開催されます。 また、24日朝8時30分から山車引きが開催されます。 夏休み最後の週末をおたのしみ下さい。
港北区フードバンクへ送る食品食材を集める「仲手原フードドライブ」は、上の日程で受け付けています。 ご家庭で、余っている食品等で、賞味期限が2か月以上残っているもののご寄付をお願いします。 最近、ご寄付が少なくなってきています。 中元・歳暮などで戴いた食品・菓子のご寄付をお待ちしています。 ご協力お願いします。
仲手原公式インスタグラムを開設しました。 自治会内でのお知らせや、イベントの告知など、仲手原にお住まいの皆様の役に立つ情報を発信していきます。 また、夏祭り・ふれあい祭りなどの写真・動画やライブ配信なども投稿してまいります。 仲手原自治会の新しいコミュニケーションツールとして活用して戴きたいと思います。 フォローは、インスタグラムのアプリを取得後、左のQRコードを読み込んでください。 「ここ」をクリックすると、大きなQRコードが表示されます。
毎年9月敬老月間のお祝い贈呈、災害時の支援などの目的で、満65歳以上の方の自治会員の名簿を作成しています。 令和6年9月15日までに65歳以上となる方は、(住所)(氏名)(生年月日)を書いたメモを封筒に入れて密封し、表に「敬老名簿登録」と書いて、担当の班長へ渡すか自治会館のポストへ投函してください。 民生委員が日ごろ心くばりできるように、ひとり住まいの方またはご夫婦のみでお住まいの方は、その旨メモしてください。 個人情報は厳重に管理いたします。
豪雨による洪水など、住民の避難が必要なときには「避難指示」が発令されることになりました。 いままで”避難勧告”や”避難準備”など、わかりにくい表示がありましたが、今後はそれぞれ「避難指示」および「高齢者等避難」に変わり、「避難指示」は<命令>に近い位置づけとなります。
「避難指示」「高齢者等避難」 ← こちらをクリック
横浜市では「防災学習コンテンツ」として、市民が防災について<市民共通><こども><町の防災組織><地域防災拠点><企業>それぞれの立場で学べるように、クイズや動画を含めたプログラムを公開しています。 知識が命を救います。
[横浜市防災学習コンテンツ」 ← こちらをクリック
★★ 新聞紙スリッパの作り方 ★★
新聞紙スリッパは、新聞紙を折りたたんで作る簡単な履物です。 災害時、避難所の建物内を移動するときなどに利用できます。
作り方は こちら → 【新聞紙スリッパの作り方】
★★ スタンドパイプ式消火器具の取扱い方 ★★ 仲手原一丁目・二丁目に、スタンドパイプ式の消火器具が配備されています。火災発生の場合に、近隣の皆さんの協力によってできるだけ早く消火活動ができるようになっています。 設備があっても使い方を知らなければ意味がありません。 スタンドパイプ消火器訓練ビデオ →
■■ 消防団員募集 ■■
仲手原を守る、港北消防団第2分団5班では、消防団員を募集しています。
詳細は こちら → 【消防団】
地震などの大規模災害が発生したとき、ご自身で避難することが困難な方を地域ぐるみで支援する「要援護者支援」の取り組みを始めています。 このたび自治会役員や民生委員の方といっしょに、災害時だけでなく、普段からの”顔あわせ”や”見守り”をお手伝い戴く”ささえあえ”スタッフを募集します。 詳しくは、【こちら】をご覧下さい。
★ゴミ分別がウェブで検索してわかりやすく表示できます。 PC版 → http://cgi.city.yokohama.lg.jp/shigen/bunbetsu/ 携帯版 → http://cgi.city.yokohama.lg.jp/shigen/bunbetsu/m
★古紙の分別については、こちらを参照してください。 古紙分別 → 3rm-recyclenews.html